忍者ブログ

犬猿

  • posted at:2020-04-21
  • written by:砂月(すなつき)
けんえん
「犬猿」製作委員会(東映ビデオ=博報堂DYミュージック&ピクチャーズ=東京テアトル=TBSラジオ=スタジオブルー)
配給:東京テアトル
製作年:2018年
公開日:2018年2月10日
監督:吉田恵輔
製作:間宮登良松 村田嘉邦 太田和宏 入江清彦 平体雄二
エグゼクティブプロデューサー:加藤和夫 村上比呂夫
プロデューサー:佐藤現 近藤あゆみ
脚本:吉田恵輔
撮影:志田貴之
照明:疋田淳
録音:田中博信
美術:寺尾淳
ヘアメイク:五十嵐良恵
衣裳:松川好伸
スタイリスト:袴田知世枝
編集:川村紫織
音響効果:松浦大樹
視覚効果:豊直康
持道具:出井奈保
助監督:松倉大夏
製作担当:森太郎 本田幸宏
音楽:めいなCo.
音楽プロデューサー:津島玄一
キャスティングディレクター:杉野剛
主題歌「空白の鳥」ACIDMAN
脚本協力:仁志原了
製作プロダクション:スタジオブルー
出演:窪田正孝 新井浩文 江上敬子 筧美和子 阿部亮平
アメリカンビスタ カラー 106分

地方都市の印刷会社で営業マンとして働く金山和成は真面目で堅実な生き方をしていた。父親が友人の連帯保証人になっことで借金を背負ったことから、肩代わりして少しづつ返済しながら老後のための貯金をするという地味な毎日を送るようになった。ある日、彼のアパートに兄の卓司が転がり込んできた。卓司は和成とは対照的で、金遣いが荒くすぐに頭に血が上りやすい粗暴な性格だった。強盗事件を起こし服役していた卓司は刑期を終えて出所したのだが、行くところがなく和成を頼ったのだ。兄の姿を見て当惑したのは和成だった。今の住所を卓司が知っているはずがないのに。だが母がしゃべったことがわかると納得した。それと同時にまた窮屈な生活が始まることを覚悟した。気性の激しい卓司と一緒に生活を送るには逆らわないことが一番なのだ。

和成の会社が頻繁に仕事を依頼しているのは小さな印刷所だった。幾野由利亜は寝たきりとなった父親からその会社を引き継ぎ、その父親の介護をしながら持ち前の器用さと勤勉さで会社を切り盛りしていた。そんな彼女は和成に対しほのかな恋心を抱いていたが、唯一の天敵は妹の真子だった。太っていて見た目が良くない由利亜と違い、真子は仕事が出来ないにも拘らず顔やスタイルの良さから得意先に評判が良かった。しかも印刷所を手伝う傍らグラビア撮影などの芸能活動を行っていたことからチヤホヤされがちなのだ。先を越されたくない由利亜は仕事を口実に和成を食事に誘おうとしたのだが、恋愛経験の乏しい彼女にとって非常に難しいミッションとなった。だが割り込んできた真子のおかげで変則ではあるが食事会に漕ぎつけたのだった。ところがたまたま店の前を通り掛かった卓司が和成を見つけて入ってきたことで話がややこしくなった。

リストラされた前田の仕事を引き継いだ和成だったが、仕事の依頼先からのクレームでポスターを刷り直すことになった。困った和成は由利亜に相談を持ち掛けたが、短期間に仕上げるとなると機械が熱を持つのでインクの色合いに変化が起こると言われた。しかも予算内で刷り直しを行うと赤字になるというのだ。この企画が失敗すると今度は自分がリストラされるのではないかと考えていた和成は何でもしますからと頭を下げた。するとその言葉に反応した由利亜はある提案をした。この仕事が終わったら息抜きに何処かへ遊びに行きましょう、と。そんなことでよければと和成が了承すると、由利亜は平静を装いながらも心の中では絶叫していた。

新年を迎えた頃、由利亜と真子の中は険悪になっていた。一方、輸入商材でひと山当てようと起業し、本当に当てた兄を和成は少し見直していた。

屋台的映画館
PR

月光仮面 悪魔の最後

  • posted at:2019-09-10
  • written by:砂月(すなつき)
げっこうかめんあくまのさいご
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1959年
公開日:1959年8月4日 併映「快傑黒頭巾 爆発篇」
監督:島津昇一
企画:園田実彦
原作:川内康範
脚本:織田清司
撮影:西川庄衛
録音:加藤一郎
照明:入江進
美術:中村修一郎
助監督:山田稔
編集:祖田冨美夫
進行主任:石田人士
音楽:小川寛興
進行主任:石田人士
主題歌:「月光仮面は誰でしょう」近藤よし子 キング子鳩会
・・・:「月光仮面の歌」三船浩
出演:大村文武 山東昭子 若水ヤエ子 梅宮辰夫 柳谷寛
シネマスコープ モノクロ 60分

祝探偵事務所で所長・祝十郎の助手を務める袋五郎八とカボ子は、夜道に響いた車の衝突音に驚き現場に向かった。事故現場は実業家・岡本省吾邸の前で、車の運転席には岡本本人の姿があった。息絶えた彼の傍らには「白髪鬼」と書かれた紙が貼られていた。翌日の朝刊ではこの奇妙な事件が大きく報じられ、世間の注目の的となっていた。警視庁三谷警察署には捜査本部が設置され、松田警部は岡本の妻・春子から話を聞くことにした。その中で東條三郎という人物と最も親しくしていたことがわかった。その頃、東條は祝に会うために事務所を訪れていた。彼は自宅に送られてきた一通の封書を祝に手渡した。その中には「東條三郎 右六月二十八日死亡す 白髪鬼」と書かれたカードが入っていたため、恐ろしくなって助けを求めたのだった。東條の口ぶりから白髪鬼の正体を知っているに違いないと考え追及したが、彼は何も聞かずに匿って欲しいと懇願し続けたのだった。そこに松田から電話が掛かり、事情を説明しているうちに隣の部屋から悲鳴が聞こえた。東條は殺され、遺体の上には白髪鬼と書かれた紙が置かれていた。その傍らには毒クモがいた。

祝の事務所には松田の他に刑事と東都タイムスの山本記者が集まっていた。警察に届けることが出来ない事件が岡本、東條、白髪鬼の間で起きたのではないかと松田は考えていたが、祝は事件が更に発展すると予想した。岡本を検死した結果、衝突したときに出来た外傷の他に毒殺された場合に起きる脳神経のマヒを確認した。ところが被害者の胃からは毒物が検出されなかったのだ。それを聞いた祝は部屋の隅に置かれたテーブルから実験用のシャーレを手に取ると松田の前に置いた。その中にはまだ日本で見つかっていない種の毒グモが入っていた。日本には優秀な毒物学者がいたが、戦時中に南方へ行く途中で魚雷の攻撃に遭い死んだと言われていた。だが祝はその人物の名前をどうしても思い出すことが出来なかった。存命であれば事件解決の糸口となるのだが。

松田が帰った後、祝は調査のために山本と出かけようとしていたが、怪しい人影が走り去るのを見て追い掛けた。だが相手は追いつけないほど足が速く、住宅街の暗闇に姿を消した。ところが今度はゆっくりと歩くくず鉄屋が目の前に現れ、通り過ぎたかと思うとナイフ投げで攻撃してきたのだった。何とかそれをやり過ごし男を追い掛けると、いつの間にか鬱蒼と茂る屋敷の庭に迷い込んだ。そこには防空壕があり階段を降りて行くと、部屋では白髪の老人が書き物をしていた。その姿を見て白上博士の名を思い出した祝は、彼が白髪鬼の正体であることを見抜いた。

屋台的映画館

月光仮面 幽霊党の逆襲

  • posted at:2019-08-03
  • written by:砂月(すなつき)
げっこうかめんゆうれいとうのぎゃくしゅう
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1959年
公開日:1959年7月28日 併映「江戸っ子判官とふり袖小僧」
監督:島津昇一
企画:園田実彦
原作:川内康範
脚本:織田清司
撮影:西川庄衛
録音:加藤一郎
照明:入江進
美術:中村修一郎
助監督:山田稔
編集:祖田冨美夫
進行主任:白浜汎城
音楽:小川寛興
進行主任:石田人士
主題歌:「月光仮面は誰でしょう」近藤よし子 キング子鳩会
・・・:「月光仮面の歌」三船浩
出演:大村文武 山東昭子 若水ヤエ子 佐々木孝丸 藤里まゆみ
シネマスコープ モノクロ 61分

雨が降りしきる深夜、東都大学地質学研究所で鈴木博士が殺された。翌朝、警視庁が捜査を行う中、現場に到着したのは探偵の祝十郎と助手の袋五郎八だった。室内が荒らされているにも拘らず何を盗まれたのか特定出来ないこと、博士の助手の藤田が未だに出勤していないことを松田警部から聞いた祝はしばらく考え込んだ。藤田は昨夜、守衛が帰った後も部屋に残り博士といたことがわかっていた。もし犯人がこの部屋に入ってこなかったとしたら。そうつぶやきながら祝が室内を調べていると机の上のメモを見つけたため松田に渡した。そこには「48-6072」と書かれてあり、その電話番号を調べてみると六本木に住む大岡鉄蔵という山師であることがわかった。祝と松田は大岡を訪ねたが、最近は博士の研究所を訪れたことも石の関係を依頼したこともないと言った。だが大岡の娘・はる子と話した祝は、昨日の11時頃鈴木という人物から電話があったという証言を得ていた。

松田が捜査本部に戻ると、大岡について調べた刑事たちが報告を行った。日本で芽が出なかった大岡は昭和15年に満州へ渡り、ひと山当てたことで豪勢な暮らしをしていたが、終戦後間もなく引き揚げてからも山師を続けていた。古顔だったこともあり山師仲間では相当顔の効く人物として知られていたが、ここ数年は誰とも連絡を取ろうとしなかったため皆不思議がっていたという。その話を聞いた祝は、彼が重大な物の鑑定を博士に頼んだのではないかと考えた。それが昨日の電話であり、鑑定の結果が成功であったことが博士の死に繋がったのではないか、と。そこに長谷川刑事から藤田が自宅に戻ったという電話が掛かってきた。

藤田は異常な興奮状態にあったため強制的に入院させられていた。容体が落ち着いたところで今まで何処にいたのかと松田が質問すると、僕は何事も知らないと藤田は魂の抜けたような声で言った。だが再び苦しみ始めたため看護師が鎮静剤を打とうと袖をまくり上げたところ、左腕に「幽霊党」と刺青が彫られていた。彼が何かの力によって口を封じられているのではないかと考えた祝は心霊学者・鷹の羽道寛を訪ねた。話を聞いた道寛は、それはまさしく心霊術であり、その道を究めた者による仕業だと言った。だがそれほどの腕を持った人物は今の日本にはおらず、思い当たる竹林賢法は戦時中に満州で非業の死を遂げたというのだ。賢法ほどの術を使う者を知らぬと言われたことで祝は事件解決の糸口を見失った。

屋台的映画館

月光仮面 怪獣コング

  • posted at:2019-07-02
  • written by:砂月(すなつき)
げっこうかめんかいじゅうこんぐ
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1959年
公開日:1959年4月1日 併映「お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷」
監督:相野田悟
企画:園田実彦
原作:川内康範
脚本:織田清司
撮影:飯村雅彦
特殊撮影:宝来正三
録音:大谷政信
照明:森沢淑明
美術:中村修一郎
編集:祖田冨美夫
進行主任:白浜汎城
音楽:小川寛興
主題歌:「月光仮面は誰でしょう」近藤よし子 キング子鳩会
・・・:「月光仮面の歌」三船浩
助監督:佐伯孚治
出演:大村文武 白河通子 若水ヤエ子 加藤嘉 山本麟一
シネマスコープ モノクロ 59分

台風25号が上陸し関東地方は戦後最大の台風禍にさらされていた。午後8時10分、北多摩刑務所で暴風雨を利用した死刑囚による集団脱走事件が発生し、8人のうち3人を逮捕したが5人が行方不明になっていた。探偵の祝十郎は警視庁の松田警部から捜査の協力を依頼されたが、それとは別の事件だった。原子抗素体の権威である山脇博士が誘拐されたというのだ。急いで山脇原子抗素研究所に向かうと松田が博士の助手から聞き取りを行っていた。原子抗素体には原子爆弾の放射能を防ぐ血清のような働きをすることは知られているが、それ以外に途方もない力を秘めている可能性があることから博士は助手にすら研究内容を明かすことはしなかった。既に博士が原子抗素体を完成させているのではないかと考え事をしていた祝だったが、捜査員の声で現実に戻った。「祝十郎に告ぐ この事件に手を出すな!」という怪獣コングからの警告文が現場に落ちていたのだ。博士の誘拐と現場に残された35センチの足跡、そして集団脱走。祝はそれらが原子抗素体の完成を待つ同一の犯人によって引き起こされているのではないかと考えたが、その目的を明らかにすることは出来なかった。室内に助手の姿が見つからないことに気づいた祝だったが、次の瞬間、松田は驚きの声を上げながら窓を指差した。そこには奇怪な姿をした男の影が映っていたのだ。地獄からお前らを迎えにきたのだと嘲り笑うコングは銃声とともに姿を消した。

夜道を疾走する車とそれを追う車。祝はコングが運転するを追跡していたが、その途中でUターンをして突っ込んできたために祝は急ハンドルを切った。車は小屋に激突しコングは祝の息の根を止めようとしたが、目の前に立ちはだかったのは月よりの使者・月光仮面だった。不利と見るやコングは逃げ出し車を飛ばしたが、月光仮面は追跡の手を緩めなかった。だがトンネルに入ると同時に爆破され窮地に追い込まれた。その頃、国際暗殺団は脱獄囚5人がいる場所を突き止め、ドクターはそのうちの抵抗する2人を射殺した。そして暗殺団の首領は不死身の体を持つコングの恐ろしい力を見せ、逆らえば餌食になるぞと脅して残りの3人に服従を誓わせたのだ。首領の目的は山脇を始めとする10人の重要人物を消して日本の政治経済を混乱に陥れることだった。そこで彼は脱獄囚に世界的権威の青戸村博士や東山国防長官の自宅を特定させるとコングを送り込んで惨殺した。

松田に呼び出された祝は自宅に届いた挑戦状を手渡した。そこには第3の標的が秋山警視総監であることが書かれていたのだ。驚いた松田は八王子に出張している秋山を守るために緊急配備を敷くことにした。

屋台的映画館

月光仮面 魔人の爪

  • posted at:2019-06-22
  • written by:砂月(すなつき)
げっこうかめんさたんのつめ
東映(東京撮影所)
配給:東映
製作年:1958年
公開日:1958年12月22日
監督:若林榮二郎
企画:園田実彦
原作:川内康範
脚本:川内康範 織田清司
撮影:星島一郎
録音:岩田廣一
照明:銀屋謙蔵
美術:藤田博
音楽:小川博興
編集:祖田冨美夫
助監督:島津昇一
メーキャップ:住吉久良蔵
美容:金子あや子
衣裳:八木一郎
記録:川村澪子
スチール:田中牧夫
擬斗:火石利男
進行主任:大木福榮
撮影助手:稲田喜一
録音助手:渡辺義夫
照明助手:大野忠三郎
美術助手:近藤照男
装置:奈良場作治
装飾:小谷春勇
電飾:金田孝夫
音響効果:岩藤龍三
主題歌:「月光仮面は誰でしょう」近藤よし子 キング子鳩会
・・・:「月光仮面の歌」三船浩
出演:大村文武 小宮光江 松島トモ子 柳谷寛 若水ヤエ子
シネマスコープ モノクロ 61分

日本に駐在するバラダイ王国のアフナリア・シャバナン殿下が何者かによって自宅で暗殺された。警視庁は捜査を開始したが犯人の手掛かりを掴むことは出来ず、担当の松田警部は探偵の祝十郎に協力を願い出たのだった。松田は悪魔のような仮面を被った犯人を見たという女中のきみに殿下が肌身離さず大切にしていた物はないかと尋ねた。動揺するきみは中々思い出せずにいたが、ベッドの下にあったアルバムを祝が見せると彼女は小さく頷いた。そのアルバムには二ヶ所剥ぎ取られた跡があり、中を一度見たことがあるというきみは人物の写真が一枚だけだったことを思い出した。そしてもう一枚が古びた地図であることを証言したとき急に苦しみ出した。犯人は彼女が薬を飲むための水を運んできた看護師だった。きみはもがきながら写真の人物が「母一人娘一人の浅川」と祝に伝えると息を引き取った。看護師が持ってきた盆の裏には「祝十郎に忠告する この事件から手を引け」というサタンの爪からの警告文が貼られており、悪魔の仮面の人物がサタンの爪であること、そして看護師が手下だったことを知った。

サタンの爪はシャバナンから奪った写真と地図を使い、横浜に住む浅川母娘が拘わる何かを狙っているに違いないと松田は考えていた。一方、母親がシャバナンの愛人ではないかと考えた祝は、助手の袋五郎八とカボ子に横浜での調査を命じた。二人は電話帳を使って浅川姓の家を一軒ずつしらみつぶしに訪問し、へとへとになりながら靴底をすり減らした。その頃、高台にある浅川家ではサタンの爪が昌子と不二子の母娘を監禁していた。サタンの爪の狙いは地図を照らし出す「アラーの眼」というダイヤだった。バラダイ王国の秘宝を示す地図を手に入れたもののそれがなければ何の意味もないのだ。サタンの爪は言わなければシャバナンの一粒種である不二子の命はないと脅し、昌子が向けた視線の先を追った。そこには花瓶があったがそれらしき物は見当たらなかった。だがその下に隠してあったケースの中にアラーの眼は入っていたのだ。サタンの爪はそれを月明かりに照らし妖しく光る様を楽しんでいたが、一発の銃声でそれは遮られた。窓から現れた月光仮面は母娘を助け出すとともにアラーの眼も奪って姿を消した。昌子たちの身柄を確保した五郎八とカボ子はタクシーを使って探偵事務所に向かっていたが、母娘はサブーナたちに誘拐された。だがその車の後ろにはバイクを駆る月光仮面がいた。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

最新記事

 

P R

 

フリーエリア