大映(東京撮影所)
配給:大映
製作年:1966年
公開日:1966年1月3日 併映「若親分喧嘩状」
監督:田中徳三
企画:久保寺生郎
原作:有馬頼義
脚本:舟橋和郎
撮影:中川好久
録音:三枝康徐
照明:伊藤幸夫
美術:下河原友雄
音楽:鏑木創
編集:中静達治
助監督:岡崎明
製作主任:渡辺俊策
出演:勝新太郎 田村高広 嵯峨美智子 成田三樹夫 北城寿太郎
シネマスコープ モノクロ 85分
大宮一等兵と有田上等兵は軍用トラックを奪い再び軍隊から命がけの脱出を図った。だが中国大陸はあまりにも広く、荒野のど真ん中でガス欠を起こしたことで身動きが取れなくなった。仕方なく二人は歩を進めたが、行けども行けども風景は全く変わらなかった。それはまるで同じ場所を何度も歩いているかのようだった。しばらくすると辺りで銃声が鳴り響き銃弾が足元を襲った。慌てて物陰に飛込み様子を窺うと攻撃を仕掛けてきたのは八路軍であることがわかった。隙を見て近くの民家に忍び込んだが、すぐに見つかり窮地に立った。そこに現れた八路軍の討伐に当たる日本軍に助けられ、二人は不本意ながらも軍隊に復帰することにした。有田は憲兵隊の目を誤魔化すには軍隊に潜り込むことも一つの手だと考えた。いわゆる灯台下暗しってやつだ。
鬼頭中尉率いる中隊は「隼」という異名を持つ鬼部隊で、討伐がないときは夜を日に継いで猛烈な訓練が行われ、上官たちは何かに取り憑かれたように兵隊たちをしごいた。そんな日々が馬鹿馬鹿しくなった二人は仮病を使って訓練を休むことにした。すると木崎軍曹がやってきてたるんでいるから病気になるんだと大宮を殴るが、ビクともしないため兵隊たちに代わりに殴らせた。それでも効いた様子が見えないため木崎が靴で殴ろうとすると、大宮は彼をぶん投げ掛かってきた兵隊たちを片っ端から叩きのめした。その結果、一個分隊全員が練兵休になるという前代未聞の事態となり、大宮たちは見回りにきた憲兵から逃れるために再び脱走した。
二人は現地の住民から衣服を奪い取ると貨車に忍び込み天津へ向かった。金がなければ腹も膨れない。そこで大宮は飯にありつくために一般人として軍隊に近づくことを考え出したのだ。彼はまずやる気のなさそうな万年一等兵の豊後に当たりをつけ、世間話をしながら近寄った。そこにやってきた部隊長に浪曲師として慰問したいと一節うなり、甚く気に入られて上官に話をつけて貰えることになった。作戦はまんまと成功し堀内大尉から許可をもらった浪花節語りと三味線なしの三味線弾きはうまい飯と酒をたらふく腹の中に詰め込んだ。だが彼らが軍に近づいた真の目的は倉庫に眠る物資を奪うことだった。
屋台的映画館
PR