松竹
配給:松竹
製作年:1982年
公開日:1982年12月28日 併映「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」
監督:前田陽一
製作:名島徹 佐藤正
脚本:前田陽一 南部英夫
撮影:長沼六男
美術:重田重盛
音楽:田辺信一
録音:小林英男
調音:小尾幸魚
照明:佐久間丈彦
編集:太田和夫
スチール:金田正
監督助手:梶浦政男
装置:川添善治
装飾:印南昇
美床:吉野桂子
殺陣:國井正廣
浪曲:三代目 廣澤虎造
進行:田沢連二
衣裳:松竹衣裳
かつら:八木かつら
現像:東京現像所
製作主任:池田義徳
出演:中村雅俊 佐藤浩市 田中好子 柄本明 明石家さんま
アメリカンビスタ カラー 91分
清水の米屋の一人息子次郎長は気は優しくて力持ち。だが困ったことに大変な博奕打ちで親の嘆きも馬の耳。商売そっちのけで毎日賭場に入り浸っていた。そんな次郎長にもおみつという許婚がおり愛想づかしもせずひたすら所帯を持つ夢を見ていたが、飢饉続きのせいであちらこちらで米騒動が起き次郎長の家も襲われる羽目になった。これが原因で父親が亡くなり、米屋は落ち目に。粗末な長屋住まいとなると今度は母親が不治の病に臥せた。ある日、富士の頂にある白いきれいな雪を口に入れたらどんなに気持ちがいいだろうとその母親が言ったことから、次郎長はその願いを叶えるために富士山に登った。そして幾多の苦難を乗り越えて拳ほどの雪を持って帰ったのだが間に合わなかった。
おみつは母親が今わの際に言った遺言を書き留めていた。米屋の次郎八を元のように再興すること。許婚のおみつとは所帯を持つこと。博奕、賭け事には絶対に手を出さないこと。次郎長は墓前で誓ったが、日が暮れると血が騒ぎ出し懲りずに賭場へ行った。そして負け続けた彼は母親の香典だけでなく、仕舞いにはおみつまで形に差し出したのだ。翌日、おみつはやくざ者たちに連れて行かれ、次郎長は駕籠舁をして取り戻すための資金を貯めることにした。ある日、仕事を終えた次郎長に声を掛けてきたのは幼なじみの小政だった。食うや食わずの百姓よりも任侠の道に進んだ小政は銀蔵親分の身内になった。近々ある出入りには助っ人が必要で、いい銭になるがどうかと誘うが、汚い銭を稼いでいてはお天道様に顔向け出来ないと次郎長は断った。だがどうしてもお前の力が必要だと口説かれ心が動いた。
富士川を挟んで清水の銀蔵と吉原の久兵衛が睨み合っていたが、果たし状の交換ばかりで一向に喧嘩が始まる気配がなかった。そのうちに痺れを切らした久兵衛側から桶屋の鬼吉が飛び出してきて、やる気があるなら掛かってきやがれと煽った。すると挑発に乗った次郎長が向かって行き川の中で大乱闘を演じた。するとそこへ駆けつけた役人たちに捕らえられ牢屋にぶち込まれたのだった。何故こんな目に遭うんだと次郎長たちが叫んでいると、先に入っていた法印の大五郎がこう言った。出入は八百長で、近頃のやくざ程喧嘩をしない人種はいないのだ、と。わが身可愛さに自分の縄張りを後生大事に守るのが今の親分や貸元で、世間の手前時には出入りの真似事をするがまともにやり合うことは滅多にないというのだ。代官所も一枚噛んでおり、頃合いを見計らって駆けつけるとそれを潮時に解散するのが筋書きとなっていた。それを知って馬鹿らしくなった大五郎は出家したのだった。その話に腹の虫が治まらない次郎長たちは牢屋を出たら必ず
仕返しをしてやろうと企んだ。
屋台的映画館
PR