忍者ブログ

忍者武芸帖 百地三太夫

  • posted at:2019-01-30
  • written by:砂月(すなつき)
にんじゃぶげいちょうももちさんだゆう
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1980年
公開日:1980年11月15日 併映「さらば、わが友 実録大物死刑囚たち」
監督:鈴木則文
企画:日下部五朗 本田達男
脚本:石川孝人 神波史男 大津一郎
撮影:中島徹 小川原信
照明:海地栄
録音:平井清重
美術:佐野義和
音楽プロデューサー:すずきまさかつ
音楽:バスター
主題歌:「風の伝説」真田広之
編集:市田勇
助監督:俵坂昭康
記録:石田照
装置:野尻裕
装飾:渡辺源三
擬斗:上野隆三
背景:西村三郎
衣裳:森護
美粧結髪:東和美粧
スチール:中山健司
整音:荒川輝彦
宣伝担当:丸国艦 茂木俊之
演技事務:寺内文夫
舞踊振付:一の宮はじめ 藤間紋蔵
進行主任:野口忠志
協力:東映俳優センター サニー千葉エンタープライズ ジャパンアクションクラブ
アクション監督:千葉真一
出演:真田広之 志穂美悦子 蜷川有紀 火野正平 千葉真一
アメリカンビスタ カラー 117分

天正九年三月、織田信長は羽柴秀吉に命じて伊賀の総人口を遥かに上回る大軍を送り、伊賀忍者の皆殺しを謀った。それは度重なる合戦の中で散々痛めつけられたことへの激烈な報復だった。劣勢に立たされた百地砦では権力者の百地三太夫に甲賀軍率いる不知火将監が助力を申し出たが、彼は秀吉の犬だった。秀吉の狙いは伊賀忍者の皆殺しと百地一族が管理する隠し金山を掌握することだったが、三太夫を倒したしたものの金山の在り処の鍵となる小柄を見つけることは出来なかった。その頃、屋敷で三太夫死去の知らせを受けた妻千代は、百地一族の証である狼の印が入った短刀を幼い鷹丸に預けると鶉火の平六とともに逃げるように促し、自身は自害して果てたのだった。屋敷に踏み込んだものの一足遅れた将監は、弟の幻之介に三太夫の忘れ形見鷹丸を始めとする一族を女子供ひとり残らず皆殺しにするよう命じた。闇夜に紛れて逃げる平六を待ち受けていたのは兄の弥藤次や里の者たちだった。だが追ってきた甲賀忍者によって次々と斬殺され、岸壁に追い込まれた平六は鷹丸を抱えたまま海に飛び込んだのだった。天正十年六月、信長は明智光秀の謀叛により本能寺の炎に消え去った。その動きをいち早く察知した将監が密かに秀吉に通報すると、自らの手を汚すことなく障害を取り除けたことに狂喜した。主君の弔合戦の旗印を高々と掲げた秀吉軍は摂津山崎にて光秀軍を撃破。敗残の光秀は待ち伏せていた将監に討ち取られ彼の天下は三日で終わりを告げた。

十年が経った文禄の世、海岸に一艘の小舟が流れ着いた。その小舟に乗っていたのは明国育ちの青年で、京の町にたどり着くと何やらおかしな物が目に留まった。立札には昨今世間を騒がす盗賊石川五右衛門を京都所司代に知らせた者には大判五枚、捕縛した者には大判十枚を進呈すると書いてあったのだ。五右衛門は義賊だと庶民の間では専らの噂だったが、青年にはどうでもいい話だった。彼が盛り場を歩いていると客引きの門太に芝居小屋へ無理矢理押し込まれた。そこでは陸奥のお艶一座による歌舞伎の公演が行われていたが、その妖艶な内容に興奮した役人が舞台に上がり大混乱になった。その様子を見兼ねた青年は明国の武術で次々と役人を倒して行ったのだった。町人たちの歓声を浴び意気揚々を去って行く青年の腰に刺さる小柄が百地家の守り刀だと気づいた門太は猿回しの川次郎、右衛吉と後を追った。そこに騒動を聞きつけてやってきた所司代は異国人を捕らえようとしたが、彼の小柄を見て目の色が変わった。所司代は幻之介だった。青年は持ち前の身軽さで包囲の網を掻い潜ると屋根伝いに逃げて行った。寺の前で休む青年は、追いかけてきた門太たちの顔をまじまじと見てようやく彼らが伊賀で一緒に育った幼馴染であることに気づいた。青年は沖を通り掛かった明国の船に助けられ命拾いした鷹丸だった。

屋台的映画館
PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア