忍者ブログ

女がいちばん似合う職業

  • posted at:2020-08-20
  • written by:砂月(すなつき)
おんながいちばんにあうしょくぎょう
キティ・フィルム=サントリー
配給:アルゴプロジェクト
製作年:1993年
公開日:1993年11月20日
監督:黒沢直輔
プロデューサー:伊地智啓 椋樹弘尚
脚本:丸山昇一
撮影:仙元誠三
照明:渡辺三雄
録音:林大輔
美術:今村力
編集:冨田功
音楽ディレクター:近藤由紀夫 小西香葉
音楽:Date of Birth
技闘:高瀬将嗣
助監督:山川元
キャスティング:斎藤勇司
プロデューサー補:朝倉千代子
製作担当:石川達也
宣伝プロデューサー:関根房江
アソシエイトプロデューサー:垂水保貴
提供:アルゴプロジェクト
提携:日本テレビ
出演:桃井かおり 岡本健一 橋爪功 伊原剛志 白竜
アメリカンビスタ カラー 102分

女、麻薬、拳銃の東南アジアルートに絡む野坂3兄弟を追っていた女刑事・きぬ。母・テルの誕生日には必ず駆けつけるという話を知った彼女は同僚の束田とともにバー・マミーブルーに乗り込んだ。マダムのテルは知らないの一点張りだが、今年に限って花のプレゼントだけ。おまけに刑事がくることを知っているかのように彼らは姿を見せなかった。カメラで店内が監視されていることがわかった上できぬはテルを締め上げ、長男の一彦はインポテンツ、次男の次郎はロリコン、三男の三雄はサディストだと防犯カメラに向かって挑発した。それは三兄弟への宣戦布告だった。同じ頃、オフィスビルのエレベーター内で妊婦が刺殺された。胎児もろともサバイバルナイフで一突きされ腹はえぐられていた。状況は2か月前に起きた事件と酷似していたが、違っていたのはナイフが残されたままになっていることだった。だが柄に血糊がべっとりとついているため指紋は取れなかった。聞き取りを行っているのは第一発見者である若いアベック、そしてその他の4人は会社を辞める被害者のために6階のレストランで送別会を開いた同僚だった。亭主に電話を掛けようとしたところ、公衆電話が塞がっていたため1階に下りたのだ。午後10時40分頃に、看板前に忙しくなるのを見込んで店の裏でタバコを吸っていた板前が犯人らしき人物を目撃していた。その人物が階段を下りて入り口の方へ向かうとエレベーター付近から悲鳴が聞こえたのだが、肩まで髪が長く性別の見分けがつかなかった。斜から見ると女だが、歩き方は男の様だったという。

数日後、ペットショップの店長から犯人らしき人物を牛丼店で見掛けたという証言を得たことから、きぬは店の前で張り込みを行い同僚の束田文夫を店員として内部に潜り込ませた。大勢の人々が交錯する中、彼女の横を直感で犯人だと思う人物が通り過ぎ、振り向くと男が牛丼店に入って行った。だがその男は短髪だった。きぬは自分の勘を信じ、散髪をした可能性があることを考慮した上で束田にサインを送ると食べ終わるのを待った。そして店から出てくると尾行を開始した。一方、束田は指紋採取のために食器を確保した。街並みを通り過ぎ、公園を横切り、やがて高架下に差し掛かるときぬは男たちに襲われた。それは母親を散々いたぶられ復讐に燃える野坂3兄弟だった。ボクサー崩れの次郎から腹にパンチを受けた彼女は意識が薄れゆく中で咄嗟に拳銃を構えた。そこに駆けつけたのはきぬの後を追ってきた束田と同僚の木戸だった。3兄弟のせいで見失ったものの、後日彼が住むマンションを突き止めた。佐山吾郎、20歳。きぬたちは向かいのホテルから彼を日夜監視し続けたが、佐山は殺風景な部屋でただ静かに座っていた。

屋台的映画館
PR

俺達に墓はない

  • posted at:2020-08-11
  • written by:砂月(すなつき)
おれたちにはかはない
東映セントラルフィルム
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年5月26日 併映「その後の仁義なき戦い」
監督:澤田幸弘
企画:黒澤満 伊藤亮爾
脚本:田中陽造
撮影:仁村秀信
録音:林鉱一
照明:渡辺三雄
美術:川崎軍二
編集:田中修
助監督:崔洋一
音楽:竹田由彦
色彩計測:村田米造
記録:幸縁栄子
刺青:霞涼二
擬斗:高倉英二 松尾悟
進行主任:青木勝彦
美粧:入江美粧
衣裳:第一衣裳
現像:東映化学
協力:吉祥寺 ミドリヤ 東映俳優センター
出演:松田優作 志賀勝 岩城滉一 竹田かおり 梅津栄
シネマスコープ カラー 131分

島勝男はデパートで爆弾騒ぎを起こしレジから現金を盗んだ。それを元手に中井から沖縄ルートのリボルバー、登録ナンバーを削り取ったライフル銃を手に入れるとねぐらとしているバー阿邪馬に戻り弟分の石川満彦にそれを渡した。その夜、二人は大金をせしめる計画を練った。次の標的はノミ屋を生業としている都築興業だった。都築興業を経営しているのは暴力団・十日会であり、黒い金が金庫の中で唸っているという噂だった。二人は以前、現金輸送車を襲ったことがあるが、石川がヘマをしたせいで島は逮捕された。だがそれも怪我の功名、金庫の中には常時二千万円近くの現金がプールされていることを刑務所の仲間から聞いたのだ。出所までの三ヶ月間は頭の中はそのことばかりで、十日会の金庫というだけで恐れて誰も手を出さないことが逆に狙い目だという結論に至ったのだった。翌日、島は下見をするために向かいのビルから都築興業の室内の様子を双眼鏡で窺ったが、そこからは金庫のダイヤルナンバーが見づらいため場所を移動した。すると反対側のビルにも同じように双眼鏡で窺う男がいたのだ。島はその男を知っていた。デパートから逃げた後、公園で頭を冷やしているとコワモテの男が尾行していることに気づいたからだ。しかもその誤魔化し方が如何にもという感じだったため余計に印象に残っているのだった。

日が暮れ島が阿邪馬に戻ると店に川村ミチという女がいた。石川は店の前で酔い潰れていた彼女を介抱していたというが島には都合が悪かった。何故ならその女は犯行現場で顔を間近で見られたデパートの店員だったからだ。ミチは騒動時に店に残ったことで現金87万3千円を横領したと疑われクビになったのだという。警察に出頭して疑いを晴らして欲しいと泣きつかれたが、それどころではない島はミチを石川に任せると計画の詰めに入った。翌日、島たちが喫茶店で車の配置などの打ち合わせをしていると、またあの男がうろついていた。男が同じように都築興業の金庫を狙っているのではないかと考えた島はその日のうちに決行することに決めた。ビルのトイレで作業員に変装した島が部屋に踏み込み、ライフル銃を持った石川が続く。段取りは完璧だった。ところがドアを開けようとしたのと同時に中から出てきたのはあの男だった。現金を袋詰めにした男は用意していた車に乗り逃走、彼の一味と間違われた石川は十日会の組員に捕まり締め上げられた。一方、ドアの反対側にいたため見つからなかった島はもぬけの殻になった部屋に入ったが金庫に金目の物は残っていなかった。男と島によるカーチェイスが始まり、島はついに男を追い詰めた。彼のしつこさに負けを認めた男は山分けと提案するが、鞄の中には数枚の1万円札しか入っていなかった。逃げる途中で何処かに落としてきたのだ。落ち込む男は次の大きな仕事を提案するが、やるならあんたの身代わりになった石川の救出が先だと島は言った。

屋台的映画館

男はつらいよ フーテンの寅

  • posted at:2020-06-01
  • written by:砂月(すなつき)
おとこはつらいよふーてんのとら
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1970年
公開日:1970年1月15日 併映「美空ひばり・森進一の花と涙と炎」
監督:森崎東
製作:上村力
企画:高島幸夫
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 小林俊一 宮崎晃
美術:佐藤公信
撮影:高羽哲夫
照明:青木好文
編集:杉原よ志
録音:鈴木正男
調音:佐藤広文
音楽:山本直純
監督助手:熊谷勲
装置:横手輝雄
進行:萩原辰雄
製作主任:池田義徳
現像:東京現像所
主題歌:「男はつらいよ」渥美清
協力:三重県 湯の山温泉 近鉄観光ホテル 湯の山ホテル 柴又 神明会
衣裳協力:鴫河株式会社(きもの) いづくら(帯) 
出演:渥美清 新珠三千代 倍賞千恵子 香山美子 河原崎建三
シネマスコープ カラー 93分

旅先で風邪をひき妹のさくらが恋しくなったフーテンの寅こと車寅次郎は故郷の葛飾柴又に帰ってきた。叔父の竜造や叔母のつねが温かく迎える中、さくらの夫・諏訪博はとっておきの話を用意していた。それは寅次郎の縁談だった。博はとらやの裏にある朝日印刷所で職工として働いているが、そこの社長の桂梅太郎の提案が発端だった。博から一度会ってみませんかと言われたものの突然のことに気持ちの整理がつかず、だが気風が良く粋で頼り甲斐がある昔の侠客のような男だと伝えたことで先方が乗り気になったと竜造が話すと寅次郎はその気になった。それからトントン拍子に話が進み翌日の午後1時から見合いが行われることになった。

ダチ公から借りた背広を着て見合い相手を待つ寅次郎はガチガチに緊張していた。ところが相手の顔を見るなり顔がほころんだ。彼女は仙台の狸小路にある焼き鳥屋で働いていた昔馴染みの駒子だった。だが確か彼女には亭主がいたはず。寅次郎がその疑問を投げ掛けると駒子は泣き崩れた。仙台から東京へ移り住み新生活が始まると思った矢先に彼女の夫・為吉が新しい勤め先のラーメン屋の娘と浮気をした。そこで悔しい駒子は腹いせに見合いをすることにしたのだ。寅次郎はその話に興味がなかったが、駒子の体に新しい命が宿っていることがわかると話は別だ。駒子と為吉をとらやに連れてくると、お互いに言いたいことはあるだろうが元通りに仲良くやってくれと説得した。そして万事丸く収まるとささやかな結婚式を行うが、騒動はその後に待っていた。仕出しの料理代や芸者代、ハイヤー代など全ての費用をとらやのツケにしていたのだ。寅次郎ならまだしも赤の他人のツケを押しつけられたことに竜造とつねは黙っていられず、見るに見かねた博が割って入った。ところが寅次郎からお前なんかに妹をやるんじゃなかったと言われたことで頭に血が上り取っ組み合いのケンカになった。力ずくで押さえ込まれた寅次郎は観念し、夜が明けたら出て行く決心をした。翌朝、熱を出した息子・満男の看病から解放されたさくらと会った寅次郎は、博と幸せに暮らせよと伝えると柴又を離れた。

ひと月後、竜造はつねとともに三重県にある湯の山温泉へ旅行に出掛けた。泊まるもみじ荘は古びた旅館だが、女将のお志津は美人で気立てが良かった。女中の千代によるとお志津は未亡人で、客の中には彼女の魅力に取りつかれそのまま居ついて番頭になった者がいるのだという。しばらくして部屋のこたつの修理をするためにその番頭がやってきたが、二人は廊下に響くその声に驚いた。そのまま居ついた番頭とは寅次郎のことだったのだ。

屋台的映画館

大奥絵巻

  • posted at:2020-05-01
  • written by:砂月(すなつき)
おおおくえまき
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1968年
公開日:1968年11月16日
監督:山下耕作
製作:大川博
企画:岡田茂 翁長孝雄
脚本:成沢昌茂
撮影:鈴木重平
照明:和多田弘
録音:中山茂二
美術:矢田精治
音楽:斉藤一郎
編集:宮本信太郎
舞踊振付:西川鯉
助監督:清水彰
記録:石田照
装置:温井弘司
装飾:宮川俊夫
美粧:佐藤宇之助
結髪:妹尾茂子
衣裳:森護
擬斗:土井淳之祐
企画助手:杉本直幸
進行主任:俵坂孝宏
出演:佐久間良子 田村高廣 宮園純子 大原麗子 桜町弘子
アメリカンビスタ カラー 96分

寛政二年、春。江戸城内吹上の庭において桜見の宴が開かれ、十一代将軍徳川家斉はお褥を辞退した御台所萩乃の方の代りとなる者を舞踊で競わせ選ぶことにした。そしてその中から抜擢したのは若年寄浅岡局の実の妹で部屋子のお阿紀だった。妙心による身体検が行われ、問題がないと判断されるとその日から御手付中臈の阿紀江の方と呼ばれるようになった。この出世を心から喜んでいたのは浅岡局だった。姉妹の関係はなくなったが、その代わりに高い身分が保証され行く行くは大年寄りへの出世が見込まれるからだ。

家斉は幼い頃から一の丸で起居を共にし末を誓ったお福の方を寵愛していたが、先立たれてからもその気持ちは揺るがなかった。それを不憫に思った大年寄松島局は萩乃の方を遣わすが、この数年お褥を共にすることはなかった。そして年が明けて三十路を迎えたことでしきたりによってお褥を辞退しなければならなくなり阿紀江の方が選ばれたのだ。

阿紀江の方が寝所を共にするようになってから家斉は他の愛妾を遠ざけるようになった。お福の方が世を去ったのは家斉が十六歳のときで、その悲しみが癒えぬうちに萩乃の方が輿入れをした。それが政のからくりによるものだと考えた家斉は萩乃の方と距離を置くことにしたのだ。だが阿紀江の方と出逢ったことで家斉の心は突然燃え上がった。その理由はわからなかったが、彼女を野に咲く花のように感じたのだった。家斉は御湯殿まで阿紀江の方に世話をさせたが、その前例のない所業に激怒した松島局と若年寄藤尾は阿紀江の方を呼び出し叱責した。そして今度は矛先が浅岡局の方へ向き、若年寄の職を辞す覚悟はあるのかと言った。すると浅岡局は、上様の仰せなればと答えた。彼女には家斉の寵愛を受ける阿紀江の方がついているため任を解かれる心配はないという自信があったのだ。松島局は嫉妬のあまり浅岡局の額を扇子で打ち、それを知った家斉は松島局を即刻免職にした。そして大年寄の後釜に浅岡局を据えたのだった。

江戸祭の夜、家斉は浅岡局と阿紀江の方を宿下がりとし、家斉自身もお忍びで城を抜け出した。祭囃子を遠くで聞くことはあっても祭そのものに触れることはなかった家斉にとってそれは愉快なものであった。その帰り阿紀江の方の父和泉屋十兵衛が営む米問屋の屋敷に立ち寄った家斉は三女のお町が大奥に上がること望んでいることを知り喜んだ。一方、復讐に燃える松島局は飛鳥井に命じ阿紀江の方の跡をつけさせたのだった。

屋台的映画館

男はつらいよ

  • posted at:2020-02-05
  • written by:砂月(すなつき)
おとこはつらいよ
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1969年
公開日:1969年8月27日 併映「喜劇 深夜族」
監督:山田洋次
製作:上村力
企画:高島幸夫 小林俊一
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 森崎東
美術:梅田千代夫
撮影:高羽哲夫
照明:内田喜夫
編集:石井厳
録音:小尾幸魚
調音:松本隆司
音楽:山本直純
監督助手:大嶺俊順
装置:小野里良
進行:池田義徳
製作主任:峰順一
現像:東京現像所
協力:柴又 帝釈天読踊会 川甚 東京きものセンター
出演:渥美清 倍賞千恵子 光本幸子 笠智衆 志村喬
シネマスコープ カラー 91分

全国を渡り歩く香具師の「フーテンの寅」こと車寅次郎。20年前に父親とつまらないことでケンカをし、血が出る程ぶん殴られたことがきっかけで二度と戻るものかと家を出た。とはいうものの花の咲く頃になるといつも故郷のことを思い出すのだ。風の便りで両親や兄が死に、たった一人残された妹だけが達者に生きていることを知っていた。生まれ故郷まできたもののどうしても帰る気になれず江戸川の土手に佇む寅次郎だったが、それでも子供の時分を思い出し柴又帝釈天の参道の方へ歩いて向かうと何やら賑やかな音が聞こえてきた。その日が庚申の祭りであることがとわかると寅次郎は居ても立っても居られなくなり、ねじり鉢巻きを締めると纏を若い衆から受け取り思い切り振り回すのだった。やがて住職の御前様と再会して涙。そして境内で叔母のつねとも再会したことで実家の敷居を跨ぐ決心をした。彼の実家は帝釈天の門前にある団子屋「本家とらや老舗」で、改めてつねや彼女の夫でとらやの6代目の主人である叔父の竜造と挨拶を交わした。だが寅次郎の本当の目的は妹のさくらを一目見ることだった。ところがその日はオリエンタル電器の電子計算機係でキーパンチャーとして働く彼女が残業で遅くなると聞き、それではと土産話に花を咲かせた。するとそこにさくらが帰ってきた。馴れ馴れしく近づいてくる見知らぬ中年男を気味悪がるさくらだったが、やがてそれが長年離れていた兄だとわかると笑顔に変わった。

明くる日、寅次郎が庭を散歩しているとつねの大声が響いた。その日はオリエンタル電器の下請け会社社長子息とさくらの見合いの日だったが、付き添いで行くはずだった竜造が寅次郎の帰宅に浮かれ過ぎて泥酔してしまい二日酔いで動けなくなったのだ。彼女がこの話に乗り気でないことを知った寅次郎は安請け合いしたのだが、場所は高級ホテル。不作法な寅次郎は調子に乗ってしゃべり続けるうちに酔いが回り、自分とさくらが腹違いの兄妹であること、酔っ払って芸者に産ませた子だからお前はバカだと事あるごとに女道楽の父親から言われていたことなどを話したことで場はしらけた。さくらの助けがなければ歩けないほど泥酔して帰宅した寅次郎は、自分の手柄で縁談は成功したと確信していた。ところが翌日、破談になったことを竜造とつねから聞かされその原因がお前だと言われた寅次郎は自棄になり暴れた。すると竜造は、このザマなら死んでいた方がマシだったとお前の親父は草葉の陰できっと泣いているだろうと言った。その言葉が堪えた寅次郎は夜が明けると置手紙をして出て行った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア