忍者ブログ

怪談佐賀屋敷

  • posted at:2017-04-12
  • written by:砂月(すなつき)
かいだんさがやしき
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1953年
公開日:1953年9月3日
監督:荒井良平
企画:菅沼完二
脚本:木下藤吉
撮影:牧田行正
録音:林土太郎
照明:島崎一二
美術:川村鬼世志
音楽:高橋半
編集:宮田味津三
特殊撮影:影山重雄
製作主任:黒田豊
装置:吉原多助
装飾:水谷秀太郎
背景:高橋作次
美粧:日樫義男
結髪:石井エミ
衣裳:大畠夘一
記録:新関良子
スチール:杉山夘一郎
助監督:古川俊男
撮影助手:大北治三郎
録音助手:江村恭一
照明助手:多田義孝
美術助手:神田孝一郎
移動効果:村若由春
擬闘:宮内昌平
演技事務:千賀滝三郎
進行:村上忠男
出演:坂東好太郎 沢村国太郎 杉山昌三九 南條新太郎 入江たか子
スタンダード モノクロ 97分

正室が生来の虚弱で子種に恵まれないことから、このままでは佐賀藩は他家からの養子を迎えなければならなかった。そこで城代家老磯早豊前は藩主鍋島丹後守に誕生日を祝う園遊会の提案をし開催する運びとなった。この園遊会は表向きで、本当の目的は家中の娘たちの中から側室候補を物色することだった。豊前はこのまたとない機会を利用して妹お豊のいる茶室に殿を呼び込み顔合わせをさせようとしたが、丹後守の目に留まったのは家老上席龍造寺又一郎の妹のお冬だった。焦った豊前は急いでお豊と引き合わせたが、もう丹後守の眼中にはなかった。茶を一服した丹後守は近習を呼び寄せると、又一郎に相談したいことがあると伝えた。屋敷に戻った丹後守は園遊会の目的を話したが、又一郎は本人の気持ちが大事だから自分の一存では決められないと答えを避けたのだった。その様子を知っておもしろくないのは豊前だった。彼は側室となったお豊に世継ぎを産ませ、行く行くは鍋島家の権力を一手に握るという目論見があったからだ。
  
又一郎はお冬、母お政の方を交えて話し合った。元来龍造寺家は鍋島の主筋に当る名家であり、両家が姻戚関係で結ばれることは喜ばしいことであった。だがそれは正室の場合でのこと。政の方は娘を思い、たとえ微禄であってもちゃんとした嫁入りをさせてあげたいと話した。すると又一郎も同意したことで、お冬は側室を断る決断をした。丹後守は碁の手合わせの機会を設け吉報を心待ちにしていたが、又一郎はお冬が話を信じようとしないと言い訳して許しを乞うたのだった。部屋から出てきた丹後守が立腹していたことから、豊前は又一郎が龍造寺の家来である鍋島家に妹を差し出せるかと家中の間に言いふらしていると根も葉もないことを耳に入れた。さらにお豊が丹精込めて育てたという室咲きの花を差し入れてご機嫌を取ったのだった。その後も酒席を設けて自宅へ招きお豊の舞踊を観賞させるなどの接待漬けで丹後守の心をわしづかみにした。

あの日以来、丹後守から呼び出しがないことは機嫌を損ねているに違いないと又一郎は感じていた。そこで彼は雨の日にも拘らず、盲目の体を押して伺うことにした。だがその日に限って愛猫のコマは袴の裾を噛んで彼を行かせようとしなかった。又一郎はきっと離れるのが寂しいのだろうと諭して出かけた。彼と入れ替わるように屋敷へやってきたのは、その日非番の城代家老小森半左衛門だった。教えを乞うためにきた半左衛門だったが、又一郎が不在であることがわかり残念がった。そんな彼を気遣ったお政の方はお冬を呼んで相手をさせ部屋を二人きりにした。その頃、又一郎は丹後守の碁の相手をしていた。敗北が濃厚となったことで悔しがる丹後守を見た豊前は彼が座を外した隙に一目隠した。だが戻ってきた又一郎にそのことを指摘されると、当初は思い違いと言い張っていたものの言い逃れが出来なくなり、丹後守はついに刀に手を掛けたのだった。

屋台的映画館
PR
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

 

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア