東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1974年
公開日:1974年1月15日 併映「女番長 タイマン勝負」
監督:深作欣二
企画:日下部五朗
原作:飯干晃一
脚本:笠原和夫
撮影:吉田貞次
照明:中山治雄
録音:溝口正義
美術:井川徳道
音楽:津島利章
編集:宮本信太郎
助監督:土橋亨
記録:田中美佐江
装置:近藤幸一
装飾:松原邦四郎
美粧結髪:東和美粧
スチール:中山健司
演技事務:上田義一
衣裳:松本俊和
擬斗:上野隆三
進行主任:伊藤彰将
出演:菅原文太 梅宮辰夫 黒沢年男 田中邦衛 堀越光恵
アメリカンビスタ カラー 101分
昭和38年、秋。東京オリンピックを翌年に控え、池田内閣による高度経済成長政策のもとで好況と繁栄に酔いしれる市民社会は秩序の破壊者である暴力集団に非難の目を向け始めた。それに呼応して警察も頂上作戦と呼ばれる全国的な暴力団壊滅運動に乗り出した。だがこうした警察陣の輿望作戦にも拘らず広島の中心街は東西に二分され、明石組系列下の打本会と正面から対決する構えになった神和会系列下の山守組には中国地方の各地から続々と助っ人の組員が集結していた。その頃、山守組組長・山守義雄は自分が経営するキャバレーに宿泊し、多くのボディーガードを引き連れては朝風呂に通って世間の注目を集めていた。一方、呉では山守組傘下の槙原組が広能組と対決してゲリラ戦の様相を呈していた。こうした緊張の中で躍動していたのは野心と欲望に飢えた各組の若者たちだった。
この時、広能組組長・広能昌三は14年前の殺人による20年の刑が残っており仮釈放中の身であった。打本会組長・打本昇らとともに彼が訪ねたのは広島市で古くから博打の縄張りを守る義西会会長・岡島友次だった。岡島は度々起こる抗争事件でも中立な立場を守ってきた穏健な人物だったが、広能たちは無理を承知で応援を要請した。明石組若衆・岩井信一の説得によりようやく岡島は折れたが、その条件として先に手を出すなと忠告した。その頃、呉では広能たちにとって予想外の事件が勃発していた。槙原組組員数名と遭遇した広能幹部・河西清が口論の末に路上で射殺されたのだ。恐ろしくなった打本は広島に逃げ帰り、広能は身代わりとなった河西のために山守へ仕返しをしなければ気が済まないと息巻いた。槙原組は山守組の傘下であり、広能が打本と組んだのはその山守組から破門されたからだ。だが岩井や相談相手の長老・大久保憲一から警察や山守の思う壺だと説得され我慢を強いられた。一方、山守組傘下・武田組組長の武田明は山守が助っ人としてきた者たちの飲食代等を全額押しつけられたことで頭を痛めていた。そのことについて掛け合ったものの一向に埒が明かないことから、竹田は自分の考えに従うように言った。彼が披露したのは広能組の分断作戦だった。大久保には広能が広島に出てきたら首を貰うと脅しており、肝っ玉が小さい打本が自ら動くはずがない。そうなると残るのは岡島だけだった。同じ頃、広島では打本会若衆の三上達矢が誤って一般市民を射殺したことで、それまで沈黙を守っていた地元市民や新聞界の反発が一気に燃え上がった。それに合わせて警察も県下400人の係官を動員して対策本部を設置し暴力団取締の強化に取り組み始めたのだった。
屋台的映画館
PR