大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1959年
公開日:1959年9月27日 併映「化学の勝利」
監督:衣笠貞之助
製作:三浦信夫
企画:財前定生
原作:松本清張
脚本:衣笠貞之助 犬塚稔
撮影:渡辺公夫
録音:大谷巌
照明:加藤博也
美術:西岡善信
音楽:斎藤一郎
色彩技術:西村慶信
衣裳考証:上野芳生
装飾考証:内藤晋
邦楽:中本敏生
装置:梶谷輝夫
擬闘:宮内昌平
編集:西田重雄
助監督:西沢宣匠
製作主任:安達畄雄
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 山本富士子 黒川弥太郎 志村喬 滝沢修
シネマスコープ カラー 84分
天保十一年、徳川十一代将軍家斉が隠居し大御所となって既に三年が経っていたが、幕府統括の実権は現将軍家慶に渡らず依然として家斉の手中にあった。春恒例となった江戸城内吹上の庭で桜見の宴が催されることになったが、大御所の希望で今回は大奥女中による歌くらべが行われることになった。家斉が寵愛する中臈の多喜の方は若い上に文学的な素養があり、最近懐妊したという話があった。言わばこの宴は彼女のためのものなのだ。それを知って苦々しい思いをしていたのは、大奥を取り仕切るお美代の方だった。彼女は御納戸頭取中野播磨守清茂(石翁)が法華宗智泉院日啓から引き取った美しい養女で、大奥へ差し出したことで家斉の目に止まり数多いお手付き中臈を追い抜いて君寵第一となった。そして家斉からの絶大な信頼を得た石翁は相談相手となった。石翁は将軍家の跡目として、お美代の方の娘溶姫が宿した家斉の子である犬千代を継がせようと様々な手段を用いて画策していたが、あと一歩のところで行き詰っていた。
吹上での花見の宴は奥女中にとって思い切り羽が伸ばせる年に一度の機会だった。その中で行われた歌合せでは八十二首が詠まれ、その内の十五枚の短冊から家斉が選んだのはお多喜の方の歌だった。桜の梢に短冊を結びつけることになり、お多喜の方が踏み台に上った途端足を踏み外し転び落ちた。彼女は身篭っていた子供を流産し自身も明け方に息を引き取ったのだった。石翁は家斉の寵愛が再びお美代の方に戻ったことを喜んだが、気になったのが踏み台を用意した雑用女中の登美だった。奉公を始めて四月目でお末から三の間に勤め替えをする程の異常な出世に、お美代の方の恩義だけでは説明のつかないことあるのではないかと考えていた。そして登美の受け親が元御廊下番頭の島田又左衛門であることを水野美濃守忠篤から聞いた石翁は、身上を八丁堀の与力下村孫九郎に調べさせることにした。
宿下がりの登美が屋敷の中に消えて行ったのを見かけた与力落合久蔵が門の前を行きつ戻りつしていると、孫九郎が何をしているのかと声を掛けてきた。知り合いに似ていたのでと久蔵が立ち去ると、孫九郎は仲間とともに門を見張った。その頃、屋敷の中では踏み台に細工しお多喜の方の命を奪ったことを悔いる登美を又左衛門が慰めていた。この事故をきっかけにして彼女はお美代の方に気に入られ異例の出世をしたが、これこそが裏で動く政道の正常化と大奥の粛正の第一歩だった。
屋台的映画館
PR