大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1970年
公開日:1970年3月21日 併映「ガメラ対大魔獣ジャイガー」
監督:黒田義之
企画:土田正義
脚本:吉田哲郎
撮影:今井ひろし
録音:中沢光喜
照明:美間博
美術:加藤茂
音楽:渡辺岳夫
編集:菅原完二
音響効果:倉島暢
擬斗:楠本栄一
助監督:大洲斉
製作主任:小沢宏
現像:東洋現像所
出演:酒井修 熱田洋子 岡八郎 桂三枝 横山やすし
シネマスコープ カラー 78分
夕月三四郎は父十兵ヱのような立派な剣士になろうと道場に通っていたが、生まれつき気が弱いこともあって剣術がなかなか上達しなかった。ある夜、夜警の際に十兵ヱが怪盗団に殺され、ひとりぼっちになった三四郎は行く末を悲観して橋の上から叫んだ。すると辺りが漆黒の闇に包まれ、再び目が効くようになると彼は賽の河原にいた。死神は十兵ヱを手招きすると舟を乗せ三途川に漕ぎ出したが、三四郎は思わず水に飛び込み追い掛けようとした。そこに現れた妖怪しょうけらは諦めるように説得し、力を貸してやるから勇気を出して敵を討てと元気づけた。深山に咲くチゴユリの花、幽谷の岩肌に生えるスッポンダケ、浜辺に打ち寄せるホンダワラの三つをどんなに苦労をしてでも集め、それらを月の出から日の出まで一晩中誰にも見られないように煮詰めると緑色の油が残る。それを進退窮まったときに三口飲み着物に数滴垂らせばどんなことでも出来るというのだ。しょうけらが姿を消すと辺りは再び暗くなり、それが晴れると三四郎は元居た橋の上に立っていた。
誰にも見られてはならぬというしょうけらの言いつけを守り諸国を回って材料を集めた三四郎は、長屋の連中に気づかれないように部屋へ帰ると戸につっかえ棒をして誰も入れないように細工した。日が暮れ天窓から月が見えると薬を作る準備を始め、竈に火を熾し釜に材料を入れると焦がさないように一晩中煮込むことにした。ところが三四郎はそのまま眠り込んでしまい、ニワトリが鳴く声が聞こえたときには空が白んでいた。慌てて飛び起きると竈の火は小さくなっており、辺りにくべる木がないことがわかると自分の下駄を放り込んだ。やがて日が上り釜の蓋を開けてみると底には緑色の油が溜まっていた。三四郎はそれを銚子に移すともうひと眠りすることにした。
大きな声がするため三四郎が目を覚ますと外では騒ぎが起きていた。乱暴な酔っ払いの浪人が狼藉を働き、十兵ヱの初七日の供養のために長屋の連中が銭を出し合って買った花や酒の入った徳利を壊したのだ。抵抗する熊さんを浪人が斬ろうとしたところ、部屋を飛び出した三四郎は仏に免じてお許しくださいと土下座した。浪人の怒りは鎮まることがなく、三四郎を慕うお鈴を連れて行こうとしたのだ。剣では太刀打ち出来ないと考えた彼はしょうけらの言葉を思い出し、部屋に戻ると銚子の薬を飲んだ。一口飲むと腕が消え、二口、三口と飲むと顔や体が消えた。そして着物に垂らすと姿が見えなくなった。浪人は突然目の前に現れた木刀に動揺し、桶の水を掛けられて困惑し、大八車に追い掛けられて逃げ出した。気を良くした三四郎の前に現れたしょうけらは仇討の確認をした。そして前向きであることがわかると薬の説明を始めた。薬の効果は半時で姿が現れる前にくしゃみが三度出る。最初のは薬が切れる予告で、着物が現れるのは二度目、三度目には全てが元に戻る。薬の残りはあと三回分。心して掛かれとしょうけらが言うと、三四郎は決意を固めた。
屋台的映画館
PR