忍者ブログ

ジャズ大名

  • posted at:2020-10-20
  • written by:砂月(すなつき)
じゃずだいみょう
大映
配給:松竹
製作年:1986年
公開日:1986年4月19日 併映「犬死にせしもの」
監督:岡本喜八
製作:山本洋 小林正夫
企画:島田開 鈴木良紀
プロデューサー:室岡信明
原作:筒井康隆
脚本:岡本喜八 石堂淑朗
音楽:筒井康隆 山下洋輔
音楽プロデューサー:三浦光紀
撮影:加藤雄大
録音:田中信行
照明:佐藤幸次郎
美術:竹中和雄
編集:黒岩義民
助監督:月野木隆
記録:山内薫
通訳:綱島順子
製作主任:須藤正徳
プロダクションコーディネーター:岡本みね子
製作協力:大映映像 喜八プロダクション
出演:古谷一行 神崎愛 岡本真実 唐十郎 殿山泰司
アメリカンビスタ カラー 85分

1865年、南北戦争の終結により奴隷制は崩壊した。解放されたジョーはテキサス州に住む兄たちと会うために旅を続けていた。西に向かってふらふらと歩く彼の背中にはトロンボーンが紐でくくりつけられており、ボーモント近くの激戦地跡を抜けるとまたそこから西へ数日間歩き続けた。やがてサビーン河畔にたどり着きくつろいでいると何やら騒がしい声が聞こえた。それは河を渡ってきたジョーの兄サム、従兄のルイ、叔父のボブだった。三人はニュー・オーリアンズから出港する船に乗って故郷のアフリカに帰るつもりでいたが、そこからきたジョーは同じような考えの黒人がごった返しているし船賃が上がる一方だから止めた方がいいと言った。それならば各々が持っている楽器を使った楽隊屋をニュー・オーリアンズでやって船賃をガッポリと稼げばいいとサムが提案するが、ジョーはあそこには楽隊屋がワンサカといて、おまけに今までに聞いたことがない新しい音楽が流行っているんだと言った。ジョーがその曲をハミングすると、ボブはクラリネットを吹き鳴らした。するとルイがコルネットで続き、サムが太鼓でリズムを刻んだ。最初は霊歌のような調子だったが、ジョーのアドバイスで練習を繰り返すうちに陽気な曲へと変容した。

夢中になった四人が演奏をしながら街道を行進しているとメキシコ商人と鉢合わせした。髭面のアマンドという男は近くのアカプルコに行けば大きな船が毎日アフリカへ向けて出航していると言った。しかも船長は皆彼の友達なのでただで乗せてくれるのだという。音楽を演奏してくれれば長い旅も楽しくなるので一緒にきて欲しいとアマンドが言うと、ボブはお安い御用だと引き受けた。一行がシェラ・マドレ山中に差し掛かった頃、アマンドはボブたちに演奏を始めるように言った。そこはインディオが住む地域で彼らはメキシコ人を敵視していた。だがアマンドはその部族が音楽好きだと聞いていたため楽隊屋を利用してやり過ごそうと考えたのだった。ところが飛んできた矢に結びつけられた矢ぶみには「静かにしろ」と書かれており、物音を立てないようにして通過した。

4ヶ月後、四人は騙されたことを知らずに香港行きのグスタフォ・カンパ号に乗っていた。だが長期間、貨物室で練習を行うことで演奏は上達して行った。それからまた4ヶ月後、鳴らなくなったクラリネットを前にボブが死んだ。それから間もなく船は大嵐に遭い、ジョーたちは積荷に押し潰されるよりはましだとボートで逃げた。漂流の末にたどり着いたのは、日本駿河ノ国庵原藩の浜辺だった。

屋台的映画館
PR

ジョゼと虎と魚たち(2003年)

  • posted at:2020-10-08
  • written by:砂月(すなつき)
じょぜととらとさかなたち
ジョゼと虎と魚たち・フィルムパートナーズ(アスミック・エース エンタテインメント=IMJ エンタテインメント=関西テレビ放送=エス・エス・エム=博報堂)
配給:アスミック・エース
製作年:2003年
公開日:2003年12月13日
監督:犬童一心
エグゼクティブ・プロデューサー:椎名保 三木裕明
共同エグゼクティブ・プロデューサー:山崎一彦 泉正隆 安永義郎
共同プロデューサー:井上文雄
プロデューサー:久保田修 小川真司
原作:田辺聖子
脚本:渡辺あや
撮影:蔦井孝洋
照明:疋田ヨシタケ
録音:志満順一
美術:斎藤岩男
整音:浦田和治
編集:上野聡一
イメージフォト:左内正史
イメージイラスト:D[di:]
スタイリスト:伊賀大介
音楽:くるり
主題歌:「ハイウェイ」くるり
助監督:五十嵐昭徳
製作担当:鎌田賢一
装飾:西渕浩祐
音響効果:岡瀬晶彦
キャスティング:杉野剛
スクリプター:甲斐哲子
出演:妻夫木聡 池脇千鶴 上野樹里 新井浩文 江口徳子
アメリカンビスタ カラー 116分

深夜のマージャン店でアルバイトをする大学生の恒夫。彼はある夜、客たちから奇妙な噂を聞いた。10年くらい前から明け方になると謎の老婆がボロボロの乳母車を押しながらトボトボと歩いているらしい。乗っているのは孫のミイラか、札束か、それともヤクか。だがその姿を見た者は皆無だというのだ。明け方になり店で飼っている犬の散歩に出掛けた恒夫は、坂を下ってくる乳母車に遭遇した。ガードレールにぶつかって止まると、その後をヨタヨタと追いかけてきた老婆は恒夫に中を見て欲しいと言った。呆気に取られた恒夫が恐る恐る毛布をめくると、そこには少女がいた。すると彼女は突然包丁を振り回して斬り掛かってきたのだ。危うく難を逃れた恒夫はお詫びとして家に招待され朝食をごちそうになった。乳母車の少女は生まれつき病気で歩けず、物心ついたときから外に出たいといい出したことから、世間体を気にした祖母は人目につかないような夜明け間もない時間を選んで散歩させていたのだ。食卓に並んだのはご飯に味噌汁という一般的なもので、特に少女が焼いた厚焼き玉子はとてもおいしかった。

数日後、マージャン店で若い男が大声で話していたが、恒夫は会話の内容が気になった。その男は乳母車の中身が知りたくて老婆を待ち伏せをしたのだが、彼女が寸前に手を離したために中を確認することが出来なかったのだという。マージャンで借金が嵩む彼は金目の物が入っていると信じて込んでおり、次に本気で襲ってきた場合に少女が危険にさらされるのではないかと考えた。そこで恒夫は仕事を終えるとスクーターを飛ばして少女の家に向かうが返事はない。心配になった彼が台所の方へ回ると窓越しに朝食の支度をする彼女の姿が見えた。その頬には絆創膏が貼ってあり、話を聞くとどうも男に襲われたらしい。だがそれは若い男ではなく太ったチビのおっさんで、少女が振り回した包丁が何処かに当たり血を流しながら慌てて逃げて行ったというのだ。恒夫は散歩を止めさせようと助言するが、花や猫などを見なければならないから嫌だと少女は反対した。それ以降、何かと理由をつけては少女の家に通い食事を一緒にした。ある日、ふと名前が気になり尋ねると、少女はジョゼと名乗った。祖母はくみ子と呼んでいることを知っていたが恒夫は彼女をその名前で呼ぶことにした。ジョゼの部屋には祖母が近所のゴミ捨て場から拾ってきた本が堆く積まれており、そこから様々な知識を得ていた。中でもフランソワーズ・サガンの「一年ののち」がお気に入りで、恒夫がその本を手に取ると普段は素っ気ない彼女が続編を読みたいと熱望した。だがそれは既に絶版となっていた。

屋台的映画館

新選組始末記

  • posted at:2020-09-29
  • written by:砂月(すなつき)
しんせんぐみしまつき
大映(京都撮影所)
配給:大映
製作年:1963年
公開日:1963年1月3日 併映「第三の悪名」
監督:三隅研次
企画:辻久一
原作:子母沢寛
脚本:星川清司
撮影:本多省三
録音:奥村雅弘
照明:伊藤貞一
美術:太田誠一
音楽:斎藤一郎
衣裳考証:上野芳生
装置:林米松
編集:菅沼完二
音響効果:倉島暢
擬斗:宮内昌平
助監督:友枝稔議
製作主任:小沢宏
現像:東洋現像所
出演:市川雷蔵 藤村志保 城健三郎 天知茂 小林勝彦
シネマスコープ カラー 93分

文久三年春、親子二代の浪士山崎烝は新選組の近藤勇と出会い剣の道を選ぶことに決めた。そのきっかけとなったのは勤王派と斬り合いになった隊士森平八が瀕死の状態で助けを求めてきたことだった。苦しむ姿を見ておれず介錯をした山崎が遺品を持って壬生の屯所に向かうと局長芹沢鴨がいる遊郭を紹介された。芹沢は横柄な態度で森のことを鼻で笑い、その振る舞いに山崎は失望して帰ろうとした.。だがそれを引き留めたのは近藤だった。武士は心意気だという近藤の考え方に心を動かされた山崎は、職に窮した自分には剣の道しかないと思い新選組に入ることに決めたのだ。だがそれを猛烈に反対したのは恋人の志満だった。新選組は官賊に追従したという理由で町人の死体を磔にして晒し者にする集団だからだ。

ある夜、一膳飯屋で食事をした山崎が店を出ると一人の男がいい話があるから一口乗らないかと声を掛けてきた。三条河原の晒し者は新選組と称した自分がやったというのだ。土佐藩の男に頼まれ、一緒に仕事をすれば毎日酒が飲める生活が出来るのだという。そこに別の男が静かに近づき男を一瞬で斬った。岡本久蔵は山崎にそいつのようになりたくなければ黙っていろと言うと去って行った。

山崎が新選組に入隊してしばらく経った頃、芹沢の腹心新見錦から楠小十郎とともに遣いに行くよう命じられた。用件は大和屋へ借用金を受け取りに行くことだった。その帰りに二人は斬首が乗った杭を地面に打ち込みそれを新選組のせいにしようとする一団と出会い、山崎は隊員としての自覚と烙印を焼きつけるために斬った。屯所に戻ると山崎は金を芹沢のところへ持って行ったが、芹沢は借用金を取り立てにきた呉服商の妻を犯した後だった。失望した山崎は部屋を後にし、中に獣がいると言って近藤に金を渡した。その理由を知った近藤が意見をすると芹沢は怒り狂って金を投げつけたのだった。後日、近藤の同士である土方歳三は道場の皆の前に新見に対し隊規違反の罪で切腹を命じ芹沢に採決を迫った。芹沢は苦し紛れに切腹を命じ隊長としての威厳を保ったかに見えたが、それから数日後に土方、沖田総司、山南敬助、原田左之助によって惨殺された。

屋台的映画館

実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン

  • posted at:2020-08-26
  • written by:砂月(すなつき)
じっそうじあきおかんとくさくひんうるとらまん
円谷プロダクション
配給:富士映画
製作年:1979年
公開日:1979年3月17日 併映「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団」(一部地域)
監督:実相寺昭雄
製作:円谷皐
脚本:佐々木守
総編集:浦岡敬一
音楽:宮内國郎 円谷音楽出版 玉川静
撮影:中堀正夫
照明:佐藤浩
録音:堀内戦治
美術:池谷仙克
効果:小森護雄
監督補:下村善二
プロデューサー補:福井顕
現像所:東京現像所
録音所:アオイスタジオ
協力:コダイグループ
製作協力:円谷エンタープライズ
出演:小林昭二 黒部進 毒蝮三太夫 二瓶正也 桜井浩子
アメリカンビスタ カラー 114分

<恐怖の宇宙線>空想好きだが絵が苦手な小学生のムシバ少年は学校の帰りに建材置き場の土管に怪獣の絵を描いた。翌日、落書きは消えていたが、そのかわりに巨大な怪獣が実体化していたのだ。通報により出動した科学特捜隊は主力戦闘攻撃機・ジェットビートルで攻撃を行うが、怪獣は手出しをしない限り何もせずただ眠り続けることがわかった。ムラマツキャップを始めとする科特隊の隊員たちは辛抱強く様子を観察していたが、日が暮れると怪獣は姿を消してしまった。

<地上破壊工作>事件解決の数日後、科特隊パリ本部から特別の任務を負ったアンヌ・モーハイム隊員が来日した。それと同じ頃、ハヤタ隊員は本部からの要請で国際宇宙開発軍のロケット操縦の技術指導員としてパリに向かうことになり、ムラマツは極東支部の代表として頑張れと勇気づけた。ハヤタはアンヌとともにジェットビートルで本部に旅立ったが、その直後に地平線の彼方に異様な虹が掛かった。すると東京で広範囲に亘る謎の妨害電波が発生し調査した結果、発信源となっていたのは極東支部だった。

<故郷は地球>ハヤタがパリから帰国した頃、東京では国際平和会議が開かれることになっていた。会議が近づくにつれ空や海で奇怪な事故が相次ぎ、科特隊はパリ本部から派遣されたウィリアム・チルダー隊員とともに調査を行った。その結果、会議に出席する各国の代表が事件に拘っていることがわかり、犯人の目的は会議を妨害ではないかという結論に至った。車での移動中に見えないロケットに遭遇したムラマツはイデ隊員に追跡を命じ、電波探知機によって位置を特定したジェットビートルは追跡を開始した。

<空の贈り物>ある夜、東京の空に怪しい火の玉が降った。夜が明けると科特隊は落下地点である晴海の埋立地に向かうが、ぽっかりと開いた大きな穴から怪獣が顔を覗かせたのだった。怪獣はひと暴れすると眠りに落ち、やがて陽も落ちた。怪獣はスカイドンと名付けられ科特隊の間で攻撃作戦が練られた。スカイドンはとても重く歩くだけで被害が出ることが想定されたことから、3機のジェットビートルを使ったワイヤーロック作戦でスカイドンを持ち上げ、そのまま宇宙へ運ぶことにした。

<怪獣墓場>イデとアラシが宇宙ビートルでウルトラゾーンと呼ばれる空域をパトロールを行っていると、かつてウルトラマンと戦い宇宙へ追放された怪獣たちが浮いている箇所があった。その光景はまるで墓場のようだった。中には見たこともない怪獣がおり、アラシはそれが別の星で追放された怪獣に違いないと考えた。地球に戻ると二人の提案で怪獣たちへの細やかな供養を行うことにした。その頃、ロケットセンターでは日本初の月ロケットが打ち上げられた。同じ頃、宇宙研究所のパラボラアンテナは宇宙から落下する奇妙な物体を捉えた。

屋台的映画館

新 男はつらいよ

  • posted at:2020-06-25
  • written by:砂月(すなつき)
しんおとこはつらいよ
松竹(大船撮影所)
配給:松竹
製作年:1970年
公開日:1970年2月27日 併映「アッと驚く為五郎」
監督:小林俊一
製作:斎藤次男
企画:高島幸夫
原作:山田洋次
脚本:山田洋次 宮崎晃
美術:宇野耕司
撮影:高羽哲夫
照明:青木好文
編集:石井巌
録音:小尾幸魚
調音:松本隆司
音楽:山本直純
監督助手:大嶺俊順
装置:小野里良
装飾:町田武
進行:福山正幸
衣裳:東京衣裳
製作主任:池田義徳
現像:東洋現像所
主題歌:「男はつらいよ」渥美清
協力:柴又 神明会
出演:渥美清 倍賞千恵子 栗原小巻 三崎千恵子 前田吟
シネマスコープ カラー 92分

旅先での心温まる話に触発されたテキヤの車寅次郎だったが、叔父夫婦に孝行したいが金はなし。そこで愛知の競馬場に乗り込むと、高齢で不人気という評判にも拘らず名前に惚れ込んで競走馬のワゴンタイガー(ワゴン=車、タイガー=寅)を一点買いした。すると見事に的中し18万円を手にした。調子に乗った寅次郎は手持ちの資金をもっと増やそうとのめり込んで行ったのだった。場内で偶然会った朝日印刷所社長の桂梅太郎は付き合い切れずに先に帰り、その様子をとらやの竜造とつねに報告した矢先、店の前にタクシーが停まった。乗っていたのは寅次郎で、大穴を当てたことで気が大きくなり名古屋から柴又までタクシーを飛ばしてやってきたのだ。彼は店に入るなり手土産替わりに二人をハワイ旅行に招待するといい出し、その話は町内で持ち切りとなった。だがそれは孝行の美談では終わらなかった。寅次郎が100万円の札を見せびらかしたことで柴又の男どもはあくせく働くことが馬鹿らしくなり、つねは歩くたびにお祝いの言葉を掛けられた。そして竜造は心労で熱を出し寝込んだのだった。そんな中、寅次郎の妹・さくらや彼女の夫の諏訪博は一定の理解を示しつつ成り行きを静かに見守ることにした。そんな騒動など気にもしない当の寅次郎はというと、彼を兄貴と慕う川又登が勤める旅行会社へ行き全額を即金で支払った。出発当日、着飾った叔父夫婦とともに出掛けようとする寅次郎を引き留めたのは登だった。社長が旅行代金を持ち逃げしたというのだ。このままではご近所さんに合わせる顔がないと考えた寅次郎はとりあえずタクシーに乗って空港に向かった。そして到着すると見送りにきた博に事情を話し、3人は無事に出発したと皆に伝えるように言った。

誰にも見つからないように夜が更けてからとらやに戻ってきた3人は息をひそめて4日間をやり過ごすことに決めた。様子を見にきた博はまださくらにすらこのことを伝えておらず、ハワイのことを聞かれたときにどうするか心配した。すると寅次郎は水が合わずにホテルから一歩も出なかったと言えばいいんだと言い張った。その日は何事もなく終わったが、翌日の夜に事件が起こった。とらやが留守であることが町中に知れ渡ったおかげで泥棒がやってきたのだ。待ち伏せをして捕まえたところまでは良かったが、博はふとあることに気づいた。警察に通報すれば寅次郎たちがとらやにいることがばれてしまうのだ。このまま嘘をつき通すのか、それとも町内の笑い者になるのか。寅次郎は泥棒を逃がす選択をしたが、この騒動で居ることがわかってしまい竜造たちは平謝りする羽目になった。明け方になり人々がいなくなると寅次郎と竜造は口論を始めた。そして寅次郎は自分の誠意が伝わらなかったことを悲しみ柴又を出て行った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア