忍者ブログ

実録白川和子 裸の履歴書

  • posted at:2020-06-13
  • written by:砂月(すなつき)
じつろくしらかわかずこはだかのりれきしょ
日活
配給:日活
製作年:1973年
公開日:1973年2月21日 併映「(秘)大奥外伝 尼寺淫の門」
監督:曽根中生
企画:武田靖
脚本:田中陽造
撮影:森勝
美術:渡辺平八郎
録音:橋本文雄
照明:高島正博
編集:辻井正則
音楽:多摩零
助監督:高橋芳郎
色彩計測:水野尾信正
現像:東洋現像所
製作進行:高橋信宏
出演:白川和子 殿山泰司 五條博 織田俊彦 影山英俊
アメリカンビスタ カラー 77分

大学在学中に劇団に入団した白川和子は、練習と称して倉庫に連れ込まれ団員たちに輪姦された。一部始終はカメラに撮られたが、それを指示したのは珍プロダクションの社長・珍田一平だった。珍田は彼女に接触し女優にならないかと誘うが、和子はからかわれていると思い相手にしなかった。それでも珍田はしつこくつきまとい、本物のスターは例外なく傷ついた魂と肉体の所有者であると口説いた。それから半年後、「不倫の悶え」で銀幕デビューした和子は自ら映画館へ出向き客たちの反応を観察した。朝鮮戦争時にアメリカ兵がマリリン・モンローの写真を抱いて死んで行ったという珍田の話を思い出した和子はポスターを参考にセクシーポーズを取ってみるがしっくりこなかった。美術スタッフのアドバイスでモンローになり切るにはポーズだけでなく歩き方も必要であることがわかったが、自分が映画女優ではなくピンク女優であることにふと気づいたのだった。

ある日、珍田は和子を連れ込み旅館へ連れて行き隣室にいるカップルを覗かせた。生の実演がリアルな演技に活かせると考えたからだ。ところが和子は欲情してしまい体を求めてきたため、珍田は叱りつけた。彼女は自宅に戻ると同棲しているカメラマンの秋山真吾に抱かれたが、手鏡を忘れずに握り自分の顔の表情をチェックした。和子は小さくても温かな家庭を築きたいと考えていたが、秋山は社会問題にメスを入れる作品を撮りたいと言った。その題材はベトナム戦争だったが、それが現実逃避の口実ではないかと疑った和子は秋山と別れ映画界とも決別することにした。だが彼女はこれといった資格を持たないため、希望した職業に就くことが出来なかった。それでも友愛奉仕会に入ることが出来た和子は独居老人の慰問介護を行った。部屋の片づけを行っている最中、老人が一枚の写真を大事にしていることに気づいた。それが自分の古いスチルだとわかると他にも何か出来るのではないかと考えたのだった。それから数日後、同僚から老人が首を吊って死んだことを知らされた和子は、遺骨を引き取ると東京タワーの展望台の隙間から散骨した。

人間を好きになるために男を転々とした和子は久しぶりに珍プロに電話を掛けてみた。すると珍田は労働基準法違反で逮捕されたのだという。ごたつく事務所に行くと珍田は荒れており和子に対して暴言を吐いたが、女プロデューサーは意に介さず彼女を自分の映画で使うと宣言した。その判断は的中し映画は大ヒット。その後もヒットを連発したことで和子は一躍スターとなりピンク映画を代表する女優になった。

屋台的映画館
PR

地獄(1979年)

  • posted at:2020-05-18
  • written by:砂月(すなつき)
じごく
東映(京都撮影所)
配給:東映
製作年:1979年
公開日:1979年6月3日
監督:神代辰巳
企画:翁長孝雄 日下部五朗 松平乗道 奈村協
脚本:田中陽造
撮影:赤塚滋
照明:金子凱美
録音:溝口正義
美術:鈴木孝俊
音楽:真鍋理一郎
編集:玉木濬夫
助監督:俵坂昭康
記録:梅津泰子
和楽:中本敏生
装置:稲田源兵衛
装飾:山田久司
背景:西村三郎
スチール:石丸泰規
宣伝担当:佐々木嗣郎 田中憲吾
美粧:田中利男
結髪:伊藤実
衣裳:豊中健
演技事務:西秋節生
擬斗:土井淳之祐
企画助手:杉本直幸
進行主任:長岡功
視覚効果:中野稔
光学撮影:デン・フィルム・エフェクト
特殊音響効果:小森護雄
作詞・作曲・唄:山崎ハコ
協力:市山パースル 鈴鹿サーキット チーム オスカー スピード・スター・レーシング 鶴来 和田屋
特殊撮影・撮影:株式会社特撮研究所 高梨曻
特殊撮影・美術:株式会社特撮研究所 大沢哲三
特殊撮影・操演:株式会社特撮研究所 鈴木昶
特殊撮影・照明:株式会社特撮研究所 日出明義
特殊撮影・進行:株式会社特撮研究所 中村義幸
特撮監督:矢島信男
出演:原田美枝子 林隆三 田中邦衛 栗田ひろみ 石橋蓮司
アメリカンビスタ カラー 131分

昭和30年、生形竜造は臨月のミホを連れて駆け落ちした。ミホは竜造の兄・雲平の嫁であり、腹の中には竜造との不義で出来た子がいた。それが自分の子でないことを知った雲平は激怒し、身の危険を感じた竜造はミホとともに険しい山越えを試みたのだった。ところが山小屋で休息を取っているところを見つかり、竜造は猟銃で射殺された。一方、逃げ出したミホは狩猟用のトラバサミに掛かって動けなくなり、雲平は地獄の苦しみを味わわせようと殺さずに放置したのだった。帰ってきた雲平からそのことを聞いた竜造の妻・シマはミホのもとへ行き、地獄でその子を産めばいいと吐き捨てるとすがる手を振りほどいて去って行った。一人残されもがき苦しむミホが息絶えると同時に久能寺の卒塔婆の金輪が回り始め、程なくして村人たちが彼女の亡骸を見つけた。すると腹が波打ち始め、元気な泣き声の赤ん坊が産まれるとミホはあの世へ行った。気がつくと彼女は賽の河原をとぼとぼと歩いていた。目の前には大きな木があり、そこにいた懸衣翁と奪衣婆が無言で近づくと彼女の着物を剥ぎ取った。懸衣翁と奪衣婆は三途川の番人であり、着物を木の枝に掛けることでその者の罪の重さを計ることが出来るのだ。姦通の罪だけにとどまらずその子を産み落としてきたことを知った懸衣翁は、己とともに地獄へ落ちるべき不倫の子は例え現世で生きようとも地獄がついて回るぞと忠告した。そして生まれながらに地獄を背負った赤子の生き様を見届けるのだと言った。

昭和50年、レーサーの水沼アキはレース中に大事故を起こし、休養のために旅に出た。彼女が選んだ旅先は鬼涙温泉だったが、乗車した列車の乗降口前で雑誌を読んでいたところ何処からか自分の名を呼ぶ声が聞こえた。すると突然ドアが開き彼女は外へ吸い出されたが、異変にいち早く気づいた男によって助けられた。彼の名は生形幸男と言い、鬼涙温泉駅の一つ先にある生形村の出身者だった。美術雑誌の出版社に勤めていたが、窯元である本家を継ぐために戻ってきたのだ。鬼涙温泉が先日の地震で湯元が枯れ閉鎖されていることから、幸男は生家にアキを連れて行くことにした。ところがアキはこの家にきたのが初めてにも拘らず隅々まで知っている気がした。一方、シマも彼女を見るなり顔色が変わった。そして入浴中のアキの尻に痣があることを知り確信すると明日にでも帰ってもらって欲しいと幸男に言った。20年前、ミホが産み落とした子をシマは事故に見せ掛けて殺そうとしたが下男の山尾治に止められた。村人たちは彼女がその子をどう育てるか興味を持って観察していたからだ。そこで山尾は離れた町に捨てられていた子とその子を交換し東京の養護施設に預けたのだが、身元を明かしていないにも拘らず戻ってきたことにシマは運命を感じた。そこで彼女は何とか村を出て行ってもらう方法はないものかと考えを巡らせた。

屋台的映画館

次郎長青春篇 つっぱり清水港

  • posted at:2020-04-14
  • written by:砂月(すなつき)
じろちょうせいしゅんへんつっぱりしみずみなと
松竹
配給:松竹
製作年:1982年
公開日:1982年12月28日 併映「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」
監督:前田陽一
製作:名島徹 佐藤正
脚本:前田陽一 南部英夫
撮影:長沼六男
美術:重田重盛
音楽:田辺信一
録音:小林英男
調音:小尾幸魚
照明:佐久間丈彦
編集:太田和夫
スチール:金田正
監督助手:梶浦政男
装置:川添善治
装飾:印南昇
美床:吉野桂子
殺陣:國井正廣
浪曲:三代目 廣澤虎造
進行:田沢連二
衣裳:松竹衣裳
かつら:八木かつら
現像:東京現像所
製作主任:池田義徳
出演:中村雅俊 佐藤浩市 田中好子 柄本明 明石家さんま
アメリカンビスタ カラー 91分

清水の米屋の一人息子次郎長は気は優しくて力持ち。だが困ったことに大変な博奕打ちで親の嘆きも馬の耳。商売そっちのけで毎日賭場に入り浸っていた。そんな次郎長にもおみつという許婚がおり愛想づかしもせずひたすら所帯を持つ夢を見ていたが、飢饉続きのせいであちらこちらで米騒動が起き次郎長の家も襲われる羽目になった。これが原因で父親が亡くなり、米屋は落ち目に。粗末な長屋住まいとなると今度は母親が不治の病に臥せた。ある日、富士の頂にある白いきれいな雪を口に入れたらどんなに気持ちがいいだろうとその母親が言ったことから、次郎長はその願いを叶えるために富士山に登った。そして幾多の苦難を乗り越えて拳ほどの雪を持って帰ったのだが間に合わなかった。

おみつは母親が今わの際に言った遺言を書き留めていた。米屋の次郎八を元のように再興すること。許婚のおみつとは所帯を持つこと。博奕、賭け事には絶対に手を出さないこと。次郎長は墓前で誓ったが、日が暮れると血が騒ぎ出し懲りずに賭場へ行った。そして負け続けた彼は母親の香典だけでなく、仕舞いにはおみつまで形に差し出したのだ。翌日、おみつはやくざ者たちに連れて行かれ、次郎長は駕籠舁をして取り戻すための資金を貯めることにした。ある日、仕事を終えた次郎長に声を掛けてきたのは幼なじみの小政だった。食うや食わずの百姓よりも任侠の道に進んだ小政は銀蔵親分の身内になった。近々ある出入りには助っ人が必要で、いい銭になるがどうかと誘うが、汚い銭を稼いでいてはお天道様に顔向け出来ないと次郎長は断った。だがどうしてもお前の力が必要だと口説かれ心が動いた。

富士川を挟んで清水の銀蔵と吉原の久兵衛が睨み合っていたが、果たし状の交換ばかりで一向に喧嘩が始まる気配がなかった。そのうちに痺れを切らした久兵衛側から桶屋の鬼吉が飛び出してきて、やる気があるなら掛かってきやがれと煽った。すると挑発に乗った次郎長が向かって行き川の中で大乱闘を演じた。するとそこへ駆けつけた役人たちに捕らえられ牢屋にぶち込まれたのだった。何故こんな目に遭うんだと次郎長たちが叫んでいると、先に入っていた法印の大五郎がこう言った。出入は八百長で、近頃のやくざ程喧嘩をしない人種はいないのだ、と。わが身可愛さに自分の縄張りを後生大事に守るのが今の親分や貸元で、世間の手前時には出入りの真似事をするがまともにやり合うことは滅多にないというのだ。代官所も一枚噛んでおり、頃合いを見計らって駆けつけるとそれを潮時に解散するのが筋書きとなっていた。それを知って馬鹿らしくなった大五郎は出家したのだった。その話に腹の虫が治まらない次郎長たちは牢屋を出たら必ず
仕返しをしてやろうと企んだ。

屋台的映画館

謝罪の王様

  • posted at:2020-04-07
  • written by:砂月(すなつき)
しゃざいのおうさま
「謝罪の王様」製作委員会(日本テレビ放送網=東宝=讀賣テレビ放送=バップ=電通=読売新聞社=大人計画=札幌テレビ放送=宮城テレビ放送=静岡第一テレビ=中京テレビ放送=広島テレビ放送=福岡放送)
配給:東宝
製作年:2013年
公開日:2013年9月28日
監督:水田伸生
プロデューサー:飯沼伸之 和田倉和利 福島聡司
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
製作指揮:城朋子
製作:門屋大輔 市川南 藤門浩之 伊藤和明 寺田篤 松田陽三 長坂まき子
脚本:宮藤官九郎
音楽:三宅一徳
撮影:中山光一
美術・タイトルデザイン:都築雄二
照明:松本憲人
録音:鶴巻仁
編集:平澤政吾
監督補:相沢淳
助監督:足立公良
キャスティング:武重裕子
製作担当:島根淳
ラインプロデューサー:宿崎恵造
音楽プロデューサー:平川智司
主題歌:「ごめんなさいのKissing You」E-girls
制作プロダクション:シネバザール
企画・制作:日本テレビ放送網
出演:阿部サダヲ 井上真央 竹野内豊 岡田将生 尾野真千子
アメリカンビスタ カラー 128分

「弁護士に相談する前に」が謳い文句の東京謝罪センター。所長の黒島譲は「謝罪師」を生業としている。小さなトラブルから舞台挨拶での暴言・失言・暴露、不倫、二股、洒落にならない遅刻などあらゆる局面で最大級のインパクトと説得力を持つ謝罪方法として土下座は長く日本人に愛されてきたが、実はそれを越える謝罪方法があった。「土下座の向こう側」や「土下座越え」または「土下座の彼方」と業界で呼ばれるその方法で黒島は難題を次々と解決していくのだ。

<CASE1>司法書士を目指す帰国子女の倉持典子は、不慣れな車の運転でヤクザが乗る後続の車に衝突してしまった。うまく謝ることが出来ない彼女は相手の弁護士に言われるがままに誓約書へ判子を押してしまい、いつの間にか大阪のデリヘルで働くことになっていた。示談金は400万円、毎月12万円の返済で利子が10日で3割、しかも誓約書にサインをしているという最悪のケースだった。

<CASE2>大手下着メーカーでは系列会社と共同で新製品のプロジェクトを進めることなり、企画部の沼田卓也が本社へ出向することになった。プレゼンで企画が通りそれを祝う食事会が開かれたが、二次会で本社担当の宇部美咲に酔った勢いでセクハラ行為をしたことで訴えられたのだ。

<CASE3>大物俳優として知られる南部哲郎。女優で元妻の壇乃はる香との間に生まれた息子の英里人が傷害事件を起こした。直ちに記者会見を開かなければならないが、最近離婚した影響ではる香は同席することが出来なかった。会見の予定は午後7時に迫っており、黒島は用意された会場で急遽会見のリハーサルを行うことにした。南部の芝居じみた謝罪に辟易した黒島は、彼が主演するドラマを悪い参考例として見せ改善を促した。

<CASE4>美咲の弁護を引き受けたのは、世界27か国の弁護士資格を取得した一流国際弁護士の箕輪正臣だった。コロンビア大学に留学した際、マンハッタンにアパートを借りて家族3人で暮らしていた。人生の目標であるアメリカでの資格取得に熱意を燃やしていた彼は、勉強を邪魔した当時3歳の娘に対し思わず手を上げたのだった。その後、離婚をして別々に暮らしているが、箕輪の心には今でもそのことが引っかかっていた。何故なら講師を務めている大学の法学部にその子が入学してきたからだ。相談を受けた黒島はその名前を聞いてとても驚いた。

<CASE5>映画プロデューサーの和田耕作は大ベストセラー小説を映画化したのだが、あるシーンに映ってはいけない人物の姿があった。それはオタク文化に精通しお忍びで何度も日本にきているマンタン王国の皇太子を助監督が知らずにエキストラとして参加させていたのだ。激怒したマンタン政府はクレームをつけてきたのだが、皇族の肖像権を侵害した場合に懲役20年の重罪となることを知った和田は慌てて黒島に相談を持ち掛けたのだった。

<CASE6>昭和46年11月に群馬県で生まれた黒島は小さな旅館を営む両親と二人の姉に育てられた。地元の小学校に入学した彼は友達と旅館の露天風呂で50匹のザリガニを飼育しようとして全て死なせた。8歳のときに家族の前で行った「土下座」の不思議な感覚が今の彼を形成しているのだ。

屋台的映画館

色情海女 乱れ壷

  • posted at:2020-02-12
  • written by:砂月(すなつき)
しきじょうあまみだれつぼ
日活
配給:日活
製作年:1976年
公開日:1976年7月31日 併映「犯される」
監督:遠藤三郎
プロデューサー:岡田裕
脚本:大工原正泰
撮影:高村倉太郎
照明:直井勝正
録音:古川恒夫
美術:林隆
編集:堀田好倫
音楽:奥沢散策
助監督:飛河三義
色彩計測:中島光男
現像:東洋現像所
製作担当者:山本勉
出演:八城夏子 渡辺とく子 石津康彦 丘奈保美 堂下かづき
シネマスコープ カラー 71分

外房の小さな町で海女として働く布川初子は兄の浩一を仕事のパートナーとしている。ある日、いつものように鮑を獲った初子がボートで休息を取っているとカップルが浜に打ち上げられているのを見つけた。すぐに意識を取り戻したのは前島鈴子という女の方で、彼女は警官の質問に答えようとせず、一途に杉田安男の回復を願った。その杉田も海女たちの介抱により意識を取り戻した。

初子は、昼は海女として働き、夜は潮路ホテルで海女芸者のアルバイトをしていた。そんな彼女を浩一は心配で見ていられなかった。母親は同じだが父親が違う兄妹の兄。初子がだらしないと死んだ母親までバカにされることになるからだ。たとえ血が繋がっている兄妹とはいえ、時には初子を女として見てしまうこともあった。

民宿の手すりにもたれ掛かり海を眺めていたのは鈴子と安男だった。元々死ぬつもりでいた二人に今後の予定はなく、網元の大高吉太郎のところへ相談に行ったことがきっかけで鈴子は彼が経営するバー・いずみで働くことを勧められた。店を任せられる人がおらず長い間、閉店状態が続いていたことから吉太郎にとって願ったり叶ったりだったのだ。二階には三畳の部屋が備わっていることから鈴子はここに腰を据えることに決めた。

ある日、初子は家を出る決意を口にした。前夜、初子は酔って寝たふりをしたが浩一は体を求めようとしなかった。二人の間には強い愛情があったが、それを阻むのが兄妹という壁だった。それをいつまでも打ち破ろうとしない浩一に初子は苛立っていた。更に浩一がいつまでも結婚しないことを海女仲間の若松玉江たちからバカにされていることもその理由だった。兄のために何かを変えなければならないという自分なりの答えだった。

浩一と口論になり家を飛び出した初子が夜の海岸で時間を潰していると何処からか歌声が聞こえてきた。その声の主は安男だった。彼は初子に助けられたことを誰かから聞いて知っており、いつかお礼をしなくちゃと言って去ろうとした。だが彼女は引き留めて死のうとした理由を聞き出そうとした。すると安男は、身も心もボロボロになりこの町にたどり着いたが海岸に打ち上げられた漂着船を見てその姿を自分に重ね合わせたのだと言った。生きていても意味がないと考えたが、生き返ってみるともう一度船がみたくなり海岸へやってきたのだった。そんな彼に興味を持った初子は家に連れて帰り体を重ねた。隣の部屋にいる浩一に見せつけるように。すると翌日、浩一は町を出て行った。

屋台的映画館

プロフィール

HN:
砂月(すなつき)
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ主はインドア派大分トリニータサポーター

 

P R

 

フリーエリア